目の病気と治療

円錐角膜

Keratoconus

円錐角膜とは

円錐角膜は進行性の病気で、放置すれば失明に至ることもあります。眼科ではよく「ハードコンタクトレンズで進行を止める」と説明されますが、実際にはハードコンタクトレンズに進行を抑える効果はありません。

すべての円錐角膜治療を総合的に行える眼科は広島県西部では当院だけです。治療は円錐角膜研究会所属の杉本栄一郎医師が担当します。

正常な角膜と円錐角膜

症状

加角膜の歪みのことを乱視といいます。進行すると乱視がひどくなっていき、視力が低下します。初期では自覚症状が軽いため、普通の乱視と診断されて、コンタクトレンズが処方されていることがよくあります。中期では角膜の不正乱視が大きくなり、眼鏡・コンタクトレンズをしても視力が矯正できなくなります。末期になると痛くて、コンタクトレンズの装用が困難になっていきます。最終的に角膜水腫をおこすと角膜が混濁し、失明に至ります。

円錐角膜研究会

円錐角膜の症状

診断

  • 前眼部OCT
    前眼部OCT (CASIA2、Anterion)
  • ANTERION
    前眼部OCT (CASIA2、Anterion)

角膜形状解析で典型的な円錐角膜パターンを示すことから診断できます。近年、角膜を3D解析できる前眼部OCTが登場し、今まで発見できなかった超初期の円錐角膜を小学生や中学生のうちに診断できるようになりました。早期に治療を施すことにより、失明に至る危険性を大きく減らすことができます。当院ではTOMEY社のCASIA2、Heidelberg社のAnterionを導入しています。

円錐角膜の診断

治療と矯正

「円錐角膜はハードコンタクトレンズを装用して進行を止める」と信じられてきました。しかし、この迷信の根拠となる論文は、世界中どこを探してもありません。円錐角膜治療は進行を止めるための「治療」と視力を向上させるためのハードコンタクトレンズによる視力の「矯正」の2つに分けて考える必要があります。

円錐角膜のコンタクトレンズについてもっとみる >

進行を抑える治療として「角膜クロスリンキング」と「角膜内リング」という方法が確立しています(どちらも日本国内未承認)。重症になると、角膜が薄くなり、混濁して見えなくなります(角膜水腫)。ここまで進行すると「角膜移植」を行うしかありません。

角膜クロスリンキング

角膜移植は患者にとっても医者にとっても負担の大きい手術になります。拒絶反応や移植角膜の機能不全により再移植を行うこともあります。角膜移植を回避し、一生、自分の角膜で過ごせるようにするのが、世界の円錐角膜治療の目的となっています。

円錐角膜の治療についてもっとみる >