多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ

Multifocal intraocular lens

多焦点眼内レンズとは?

老眼を矯正し、裸眼で生活するための治療

水晶体は加齢性変化により、硬くなり、濁っていきます。硬化することを老眼、混濁することを白内障とよびます。水晶体が硬化すると、ピントを調節する力がなくなり、近くが見えにくくなります。老化した水晶体を除去し、多焦点眼内レンズを挿入することで、老視を矯正することができます。両眼に多焦点眼内レンズを挿入し、両眼で見て、裸眼で生活することを目標とします。裸眼で生活できるというメリットがある反面、見え方の質が低下するというデメリットがあります(多焦点眼内レンズの合併症を参照)。この2つはトレードオフの関係にあるため、術前に優先順位を整理しておく必要があります。

多焦点眼内レンズ術後イメージ

進化した白内障手術

ヒトは長生きすれば、必ず白内障が進行し、白濁した水晶体を除去する手術が必要となります。これを白内障手術といいます。通常、白内障手術では単焦点眼内レンズを用いますが、老眼は矯正できません。単焦点眼内レンズのかわりに、多焦点眼内レンズを用いれば、白内障を治療する同時に、老眼まで矯正ことができます。多焦点眼内レンズは進化した白内障手術です。問題点は、基本的には保険がきかない治療であるため、高額な費用がかかることです。

単焦点と多焦点比較

レンズの性能を最大限、引きだす工夫

当院では15年前から多焦点眼内レンズに取りくんでいます。多焦点眼内レンズのパフォーマンスを最大限発揮させるため、できる限りの工夫をしています。術前検査では前眼部OCTを用いて、詳細に角膜を解析します。光眼軸長測定を複数回行うことで、レンズの度数の計算誤差を最小化します。手術中は、レンズ位置を最適化するため、水晶体拡張リング(CTR)を併用します。またサージカルガイダンスという、乱視を可視化する器械を用いて、1°単位で乱視用レンズの角度を合わせます。

前眼部OCT「CASIA2」

ベリオン

水晶体拡張リング(CTR)

後悔しない眼内レンズ選び

国内認可と未認可のレンズがあります

水晶体は加齢性変化により、硬くなり、濁っていきます。硬化することを老眼、混濁することを白内障とよびます。水晶体が硬化すると、ピントを調節する力がなくなり、近くが見えにくくなります。老化した水晶体を除去し、多焦点眼内レンズを挿入することで、老視を矯正することができます。両眼に多焦点眼内レンズを挿入し、両眼で見て、裸眼で生活することを目標とします。裸眼で生活できるというメリットがある反面、見え方の質が低下するというデメリットがあります(多焦点眼内レンズの合併症を参照)。この2つはトレードオフの関係にあるため、術前に優先順位を整理しておく必要があります。多焦点眼内レンズの本場であるヨーロッパには多数のレンズが存在します。その一部のレンズは日本の厚生労働省の認可をうけていますが、大半は未認可です。日本の眼科の多くは、認可された多焦点眼内レンズのみ取り扱いをしています。国内未認可のレンズには、国内認可のレンズにはない高機能性と、最先端のデザインを有したレンズが存在します。当院では未認可のレンズも輸入して、使用することが可能です。

残念ながら、すべての方を満足させられる、完璧なレンズはまだ存在しません。遠く、中間、近くの見え方、光のにじみの少なさ、どれを重視するかは人によって異なれば、選ぶレンズは変わってきます。人間の目にも個人差があり、例えば角膜の形状や瞳孔の大きさによって、レンズの向き不向きがあります。レンズのデザインや特徴、院長の自験例もふまえて、数あるレンズの中から、最適な1枚を提案できるよう努力しています。

院長

国内認可のレンズ(選定療養)

当院では15年前から多焦点眼内レンズに取りくんでいます。多焦点眼内レンズのパフォーマンスを最大限発揮させるため、できる限りの工夫をしています。術前検査では前眼部OCTを用いて、詳細に角膜を解析します。光眼軸長測定を複数回行うことで、レンズの度数の計算誤差を最小化します。手術中は、レンズ位置を最適化するため、水晶体拡張リング(CTR)を併用します。またサージカルガイダンスという、乱視を可視化する器械を用いて、1°単位で乱視用レンズの角度を合わせます。

レンズ費用(税込)片眼 32.8万円
両眼 65.6万円

※別途、保険負担割合応じた、手術技術料・検査代・診察代・薬代が必要です

国内で認可された多焦点眼内レンズを使用する場合、レンズ代は自費ですが、手術に関わる費用は保険適応となります。このシステムを選定療養といいます。メリットは手術の総額をおさえられることですが、デメリットはレンズはオーソドックスなデザインに限られ、先進的なレンズを選択できないことです。当院では下記のレンズから選択できます。

1オデッセイ Odyssey

オデッセイ

連続3焦点・回折型
遠方重視、近方は弱め

2シナジー ynergy

シナジー

3焦点・回折型
近方重視、光のにじみが強い

3パンオプティクス PanOptix

パンオプティクス

3焦点・回折型
遠中近のバランスがいい

4ファインビジョン FineVision

ファインビジョン

3焦点・回折型
4本脚により固定がよい

5ジェメトリック Gemetric

ジェメトリック

3焦点・回折型
唯一のメイド・イン・ジャパン

5ビビティ Vivity

焦点深度拡大・回折型
光のにじみがかなり少ない
遠くから中間まで、老眼鏡が必要

国内未認可のレンズ(プレミアム白内障手術)

レンズ費用(税込)片眼 69.8万円
両眼 138.6万円

※術前・術後3か月までの診療代・薬代を含みます

国内未認可の多焦点眼内レンズを使用する場合、手術に関わるすべての費用が保険適応外となり、自由診療となります。手術は高額ですが、世界中のすべてのレンズから、最先端で高機能の多焦点眼内レンズを選択することができます。さらに当院では白内障レーザーを用いたプレミアム白内障手術FLACS(Femto-Second Laser Cataract Surgery)を行っています。当院で人気の、国内未認可レンズは下記のとおりです。

白内障レーザー カタリスの画像

1インテンシティ Intensity

インテンシティ

世界唯一の5焦点・回折型
光学的ロス6.5%(世界最小)
遠くから近くまで、見え方のバランスがよい

1ギャラクシー Galaxy

ギャラクシー

連続焦点・うず巻き状屈折型
光のにじみがほとんどない
近くは少し弱め

3レンティスMプラス LENTIS Mplus

レンティスMプラス

2焦点・屈折型
オーダーメイドで作製可能
強度近視、強度乱視に対応
近くの見え方が最もよい

多焦点眼内レンズの成績

裸眼で生活できる確率 80〜90%

レンズの種類によっても多少異なりますが、3焦点もしくは5焦点眼内レンズであれば、およそ80〜90%の方が裸眼で生活できています。単焦点レンズを用いた場合、その確率はわずか5〜10%しかありません。どの多焦点眼内レンズにもテストレンズがないため、術前に見え方をシュミレーションできないのが難点です。

多焦点眼内レンズの合併症

見え方の質が低下する

1光のにじみ

多焦点レンズの光学部には遠用、中間、近用部分の境界がありますが、ここに強い光が当たると、光のにじみが発生します。典型的には、グレア・ハロー・スターバーストがあります。

ハローグレア

ハローグレア

2コントラスト感度の低下

単焦点レンズは目に入ってくる光を100%、1つの焦点に集めます。多焦点レンズはその光りを分配して、焦点を増やします。例えば、遠方45%・中間20%・近方20%に分配し、残り15%は光をロスする、という具合です(レンズによって、分配率、ロス率は異なります)。単焦点レンズは、眼鏡は必要ですが、ピントの力が強いので、見え方の質が良く、クリアに見えます。多焦点レンズは眼鏡がなくても、ある程度どの距離も見えますが、一つ一つのピントの力が弱いので、「くっきり見えない」「すっきり見えない」という症状がでることがあります。これをコントラスト感度の低下と言います。

コントラスト感度の比較

3多焦点不耐

上記の症状が非常に強く表れてしまい、「どこも見えない」「多焦点レンズの見え方は自分には合わない」など、日常生活に支障をきたしている状態を多焦点不耐といいます。多焦点という新しい見え方に、脳が順応できない、とも言い換えられます。見え方の質の低下は眼鏡で矯正することができません。1か月経っても順応できない場合、単焦点レンズに交換する再手術が必要になります。

手術画像

度数ずれ

遠用の焦点を遠くに合わせたはずが、ずれてしまうことを度数ずれといいます。近視、遠視、乱視が残ってしまっている状態です。度数ずれは、どれだけ術前検査を行っても、一定の確率で生じます。特に過去にレーシックをうけられている方は、度数ずれのリスクが高くなります。

度数ずれが大きく生じると、裸眼視力が低下します。度数ずれは眼鏡で矯正することが可能ですが、ただ多焦点眼内レンズは、眼鏡を使わずに生活したいという方が選択する治療です。当院で近視治療として行っているICLは、多焦点眼内レンズの度数ずれも治すことができます(ICLについての詳細はこちらを参照)。
この再手術方法をアドオン(Add-On)といいます。多焦点眼内レンズが発展途上の日本では、アドオンは一般的ではありませんが、当院は対応可能です。

※アドオンは保険外診療です

ICL

費用と保証(すべて税込価格)

選定療養

レンズ代片眼 32.8万円
両眼 65.6万円
手術に関わる費用保険適応(保険負担に相じる)
単焦点眼内レンズ交換単焦点眼内レンズ交換
レンズ代アドオン 片眼(乱視なし) 34.9万円
(乱視あり) 39.9万円

※手術に関わる費用に含まれるもの
適性検査、手術技術料、検査代、診察代、薬代

プレミアム白内障手術「FLACS」

レンズ代片眼 69.8万円
両眼 138.6万円
適性検査1万円
手術に関わる費用無料
白内障レーザー使用 
単焦点眼内レンズ交換無料保証
アドオン 片眼15万円保証

※手術に関わる費用に含まれるもの
手術技術料、術後3か月までの検査代、診察代、薬代